URLからタイトル付きリンク・タグを生成するDraftPadアシスト
HTMLファイルの読み込み実験をしてみました。覚え書き。
DraftPad 1.5.6(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Manabu Ueno - Manabu Ueno(サイズ: 3.3 MB)
全てのバージョンの評価: 


(440件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
Javascriptが組めることで、iPad=DraftPadマシンになってます。いくらでも拡張していける。これは怖いですね。限界がまだ見えません。
Title: タイトル取得
URL: draftpad://self/web?source=<script>location.href=%22draftpad:///webdelegate?load=f%22;function f(x){t=x.t;p=x.p;url=x.s;a=url.indexOf(%22http%22);if(a==0 || url.charAt(a-1)==%22 %22){b=url.substring(a).indexOf(%22 %22);if(b>0)url=url.substring(a,a+b);x=new XMLHttpRequest();x.open(%22GET%22,url,false);x.send(null);s=x.responseText;a=s.indexOf(%22<title>%22);b=s.indexOf(%22</title>%22);s=s.substring(a+7,b);tag=%22<a href=\"%22+url+%22\" target=\"_blank\">%22+s+%22</a>%22;t=t.replace(url,tag);}draftpad.replace(t,p);}</script>&t=<@@>&s=<@>&p=<#LOC>XMLHttpRequestを使い、ネット上からHTMLをダウンロードし、titleタグの部分を抜き出すアシスト。つまり、DraftPadは自前でファイル読み込みができるんです。
DraftPadからGoogleIMEを呼び出してみるアシスト

使い方は、URLが書いてある行にカーソルを置き、このアシストを走らせるだけ。タイトル付きのリンクに換わります。置換を端折ってるので、別のところに同一のURLがあったりすると、それも変換してしまうバグあり。その代わり、文中にあるURLでも、前後を半角空白で挟まれていれば、変換対象となります。これはトレードオフですね。
Title: ソースコード表示 URL: draftpad://self/web?source=<title><@></title><script>url=%22<@>%22;x=new XMLHttpRequest();x.open(%22GET%22,url,false);x.send(null);s=x.responseText;document.write(%22<xmp style=\"word-wrap: break-word;\">%22+s+%22</xmp>%22);</script>
あるいは、URLからソースコードを取得し表示してみるとか。
Dropboxのファイルを読み込むことも出来そう。URLアドレスをPublicフォルダに決めうちしておけば、一時保管に出来るかな。二画面編集ができれば、DraftPadの活用の幅が広がります。裏でリードオンリー状態で開き、それをコピペで持って来るあたりがこれからの課題。そういうアシストに発展できれば良いけど。
DraftPadアシストでDropboxのファイルを読み込む OpenText
