2013年は「このモブログ」にとってどんな年だったか

今年が終わると、来年が今年になる。ブログの記事を振り返りながら、この2013年を捉え直しておこうと思います。完全にネタはiPad周りなんだけど、偏ってるよなあ。


DraftPadのカーソル移動を快感に変えるアシスト DarkRoom(韋駄天版)
登場と同時に大人気のTwitterアプリ。Twitterはしないんですが、インターフェースが楽しいという評判なので試してみました。ほんと、これは楽しい。何が楽しいのか考えてみると、文字を操作する応答性...
まずは一年前。Textwellでも使っている「DarkRoom」ですが、この原型が生まれたのが一月。「スライドカーソル」というアイデアJavascriptで組み込んでいます。画面を撫でるとカーソルが動く。これがまだ「今年」なのだということに吃驚しました。だいたい、ジャズを紹介するブログで始めるネタじゃない。こんなことするから、その後「DraftPadのブログ」になっちゃうんだよ。


iOSのカメラロールにアクセスするURLスキームが判明
今まで、無いものだと思ってました。2チャンネルで発見した人がいたので転載。「photos-redirect:」で写真アプリが開きます。これをMyShortcutsに入れておくと便利です。通知センターを...
二月は「カメラロールのURLスキーム」にアクセスが集中しました。基本的に小ネタの閲覧数が多い。YouTubeがバックグラウンドで鳴らなくなったことへの対処法とか。


Googleリーダーの撤廃が新しい時代を切り拓くかもしれない
いま熱い話題に乗ってみた。今日は一日寒かったけど。春は大掃除の季節。そんなわけで、Googleが昔からあるサービスをザッパリと切り捨てています。買収したばかりのSnapseedから撤退してるのが驚きま...
2013年が年表に載るとしたら「Googleリーダーの終了」だと思うんです。スマホの普及によって「RSSを知らないユーザー層」が流れ込んできた。ネットはパソコンで見るものではなくなった。その時節の象徴として「Googleリーダー」が生贄とされたんだと思います。いまGoogleが力を入れているのは「Google Now」。ネットの情報を「場所」と関連づけるサービスは「モバイル」を志向している。


ブログを紹介するリンクをDraftPadだけで作る BlogQuote
新しい技を見つけました。Safariからリンクプレートを作るブックマークレットを以前作りましたが、今回はこれをDraftPadのアシストにしてしまう魂胆です。例によって、なぜか動くバージョン。アシスト...
BlogQuoteの登場が四月。DraftPadで「webdelegateからwebdelegateを呼び出す」という、知らない人にはどうでもいい技術を発見してウハウハしています。DraftPadが無くなった今となってもアイデアは引き継ぐことができる。Textwellでモブログを書く一角はBlogQuoteのまま。DraftPadで見つけたものはムダにはならない。


日本語字幕付きTEDを見るためのPodcastリンク集
昨日から急にアクセスが増えている。NHKでTEDが取り上げられたためのようです。でも公式アプリでなくても、もっと手軽にiPhone/iPadで鑑賞できます。トピックス | スーパープレゼンテーション|...
ヒット数は少ないですが、個人的には好きな記事。iPadを使うようになってTEDを見るようになりました。世界の最先端技術や思想を15分ほどで紹介する講演会。公式アプリよりもPodcastがオススメです。日本語の字幕が付きます。最新版を自動で配信してくれます。Podcastという、時代遅れなサービスに命を吹き込むコンテンツになってます。


Googleリーダーの後継者はFlipboardになるか、それともFeedlyか
開拓するにも、すでに荒地なのかもしれない。Flipboardに自前のアカウントを作れば、7月に入っても継続して「Googleリーダー」が使えます。つまり、今まで通りで何も変わらない。1ページ目にある「...
六月はGoogleリーダーの代わりを探して、いろいろなネット・サービスを試しました。でも予想通り、今も使っているのはFlipboardとFeedly。FlipboardはRSSリーダーではなく、用意されているカテゴリーからニュースを購読。無料ですし、雑誌みたいに読みやすいし、更新も早い。新聞やテレビ、レガシー・メディアは太刀打ちできないですね。


IFTTTを使ってカメラロールからFlickrに非公開アップロード
でけた。「パブリックにしかアップロードできない」と書いてましたが、プライベート用も出てました。上のリンクプレートからレシピにアクセス。作ってくれた人に感謝です。何が違うかはAction側の「Photo...
2013年の山場はFlickrが1TBを無料化したこと。さらにIFTTTのアプリ版が出て、カメラロールからFlickrへの転送をサポートした。するとiPod touchで撮った写真を保管しておけるんです。容量を気にせず、どんどんアップロードできる。少し前はデジカメにEye-Fiカードを入れ、旅行の写真をクラウドで管理していたのが、もう要らない。今年大きく変わったスタイルの一つです。


Appleがアフィリエイト提携先をリンクシェアから切り替えました
つまり、従来のリンクが機能しなくなるということで、困るわ。iTunesStoreやAppStore、iBooksStoreがすべてPHGというサービスに変わります。10月1日にリンクシェアとの契約は終...
暑い八月の衝撃情報。Appleの新しいアフィリエイトは儲かりません。今までは無料アプリを紹介していても、そこから別のアプリを買ってもらえると紹介料が入ってました。これはダメです。PHGは自分で紹介したアプリしか対象にならない。アップルがダメなんじゃなくて「アフィリエイトで稼ぐ」という発想が、もう終わったということなんです。知名度を上げるためにメーカーはアフィリエイトを付ける。知名度が上がればお役御免になる。それは当然のこと。


満を持してDraftPadの上位互換エディタが登場しました Textwell
最初は疑うじゃないですか。名前も違うし、アイコンも違う。でもアプリ紹介を読むと「DraftPad」です。その上セッティングを弄ることで、スワイプでのカーソル移動や、履歴を保存するスナップ機能。しかもア...
iOS7にアップデートしたら最初に内蔵辞書をゲットしよう
自分でカスタマイズできるようになりました。iOS6のときはキーボードで切り替える方式でしたが、iOS7では複数の辞書を同時に表示します。着実に進化している。中国語やスペイン語も、自分の必要なのだけ組み...
九月は二つですね。DraftPadが終わった。iOS7が始まった。この二つです。とりあえずTextwellを整備することと、iOS7に馴染むことで九月は進んでいきます。未だにコンテキスト・メニューからユーザー辞書登録が使えない。それよりも優先すべきバグをiOS7は抱えているのだろうか。


Textwellでホーム画面にURLスキームのアイコンを作る IconFaker
iOS7.0.3になって復活しました。アイコンの着せ替え。URLスキームを利用しアプリのエイリアスを作成します。iOS7では使えず「Appleからのジャミングか?!」と疑心暗鬼になったのですが、どうや...
十月は黒子のバスケかなあ。第二期を毎週見てます。えっと、リンク先のIconFakerは、アプリのショートカットをホーム画面に作る方法。仕組みはSafariにdataスキームを放り込むだけなので、標準のメモ帳でも作れます。iOS7になってカンタンになってます。


万能メモ帳wri.peをiPhone/iPadのホーム画面に追加する方法
というか、これをすると「アプリ」になります。こんなにハマるとは思いませんでした。でもこれ、一度使い始めるとEvernoteもSimplenoteも使わなくなってしまいます。オンラインメモはこれだけでい...
オンラインメモのwri.peを使い始めました。クラウド・サービスなのに動きが速い。オフラインでも使える。カレンダーとも同期する。しかもホーム画面に置く方法も見つけたので、フルスクリーンで使えます。iPad/iPhoneの「メモ」に最適。


MyFindをEvernoteの検索にも使ってみたら変な感じ
冬には冬の空の色がある。検索アプリには検索アプリの味がある。これを使えばEvernoteを絞り込めるんじゃないだろうか。Evernoteはデータを溜めるのが本性。だから整理がつかなくなる。タグ分けの提...
十二月、最終コーナーの大物はMyFind。なんでも検索できます。自分のEvernoteさえ検索できる。無料なのが申し訳ない。でも有料だったら手を出してませんでしたw。


ダンボー・バッテリーにminiが出ました
あ、買っちゃいました。だってこんなページを見てしまったら仕方ないでしょう。目も光るんですよ。もうすぐクリスマスだし。12時に販売開始。Safariで開いたままスタンバッてました。無事ゲット。Perma...
そんなわけで、この一年を振り返るとダンボー、かわいいです。夏にブックオフを巡って「よつばと!」を買い漁ろうとしたのに、数巻しか置いてなくて落胆したのを思い出しました。まだ全巻コンプリートしていません。来年にはぜひ巡り会いたい。Kndle版に手を出すのはご法度。金で解決するなんて大人のすることじゃない。足で稼いでいく所存です。



Google Zeitgeist: 2013年を振り返ろう