THOSE WERE THE DAYS

今週は勤労に感謝。


THOSE WERE THE DAYS
1962(Gene Raskin / Boris Fomin) Mary Hopkin


Once upon a time there was a tavern
Where we used to raise a glass or two


あの頃、一件の居酒屋があって
僕たちはよく乾杯を重ねながら
笑い合い、何時間も過ごしては
お互いの夢を熱く語り明かした


けれど、忙しい日々が押し寄せ
輝かしい希望も失せてしまった
あの居酒屋で再び君に会いたい
君に会ってもう一度話がしたい


わが友よ、それはあの頃のこと
僕たちに終わりがあると知らず
いつまでも歌い踊り続けていた
自分で選んだ人生を生きていた
闘い、足掻き、決して負けずに
自分の道を突き進んでいたんだ


久しぶりにあの居酒屋を訪れる
でも昔の面影の残るはずも無く
グラスに映る、見慣れない男は
やつれた姿をした僕自身だった


すると入口で懐かしい声がする
君の笑い声が響き僕の名を呼ぶ
友よ、老いたな、バカのままか
そうさ、夢は今もこの胸にある


若い頃、何かやりたかったことはありましたか。今の暮らしは、その延長にありますか。そんなことない? いや、そうでもないでしょう。やりたかったことと見掛けは違っても、夢の光はそうそう消えるものではありません。今の仕事の中に、昔望んだことの欠片が残っていませんか。ただ夢を忘れただけ。思い出しさえすれば、自分の道を歩いている。儲からなくてもね。
邦題『悲しき天使』。1968年メリー・ホプキンのデビュー曲。もとはコンスタンティン・ポドレフスキー作詞のロシア歌曲『長い道』で、これをロンドンでジーン・ラスキンが訳詞して歌ったのをポール・マッカートニーが聴き留め、新人歌手メリー・ホプキンのプロデュースに採用。シングル・レコードが500万枚売れる大ヒットとなり、ホプキンは一躍世界のアイドルになった。日本では漣健児が歌詞を付け、森山良子の唄で知られている。


ベスト・オブ・メリー・ホプキン
ベスト・オブ・メリー・ホプキンMary Hopkin

東芝EMI 1995-04-08
売り上げランキング : 3725


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アップルがビートルズiTunesに載せたことを「忘れられない日」と呼んだのは、ビートルズが設立したレコード会社も「アップル」だから。商標登録で揉めてたわけ。和解して良かったね。
アップル・レコードが最初に送り出したアーティストがメリー・ホプキンウェールズ出身の民謡歌手で、彼女が話す母語は英語ではない。ウェールズ語である。だから「悲しき天使」も、日本で歌われるような恋の唄ではない。フォーク・ソングなのである。ポップスを歌わせようとするマッカートニーと何度も対立し、やがて彼女は独立し、自分の唄を歌い始める。
http://www.maryhopkin.com/



We Come from Brooklyn
We Come from BrooklynLeningard Cowboys

Chlodwig 2004-04-06
売り上げランキング : 492664


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
「悲しき天使」は、1990年アキ・カウリスマキ監督映画『マッチ工場の少女』の主題歌にもなっている。悲惨な資本主義労働を淡々と描く。でも映画より、歌ってるメンバー、レニングラードカウボーイズが強烈。これはあんまりでしょう、たとえ本歌がロシア歌曲とはいえ。働くって大変なことなんだよ。
http://www.leningradcowboys.fi/


plays standards
plays standardsGROUND-ZERO

ディウレコード 2000-08-18
売り上げランキング : 156511


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
なにしろ阿部薫のフリージャズに洗礼を受けた世代。ギタリスト大友良英が作る日本のジャズ・スタンダード。「ウルトラQ」や「アカシアの雨がやむとき」をドロドロのグチョグチョに調理している。「スタンダード」と言いながら、すでに偏ったチョイスに加え、「悲しき天使」もこの煮えたぎる坩堝に。サックスは盟友、菊地成孔。夢を突き進めるのは、友がいればこそ。
http://www.japanimprov.com/yotomo/yotomoj/



Tower of Power
Tower of PowerDexter Gordon

Ojc 1991-07-01
売り上げランキング : 82581


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
おつかれさま。おかえりなさい。ここが自分の帰る場所。