Textwellの内蔵ブラウザに「戻るボタン」を付けてみた NetSeeker
実験中。
なぜか万能のTextwellには「戻るボタン」がない。内蔵ブラウザでリンクを辿っていくと「一つ前に戻る」の手段がない。たぶん、Webビューを「ブラウザ」ではなく、「アクションを走らせるフィールド」と見なしているからでしょう。それもそうなんだけど。Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: \300 (Sociomedia)
<meta name=viewport content=initial-scale=1,user-scalable=no>
<body style=margin:0;>
<div onclick=history.back() style=padding:10px;position:fixed;top:0;left:0;z-index:99>←</div>
<iframe id=wine onload=T.title(wine.document.title) style=width:100%; seamless></iframe>
<script>
T.closelets([
{title:"リンク作成",
fn:function(){
w=document.getElementById("wine");
if(w){
win=w.contentWindow.document;
url=win.URL;
title=win.title;
}else{
url=location.href;
title=document.title;
}
link="<li><a href=\""+url+"\">"+title+"</a></li>\n";
T("replaceCurrent",{text:link});
}}],
function(){
w=document.getElementById("wine");
w.src="http://search.yahoo.co.jp/search?p="+T.stdin.currentText;
});
</script>
</body>登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/l9v8gl2

カーソル行を検索。実験的に「戻るボタン」を組み込みました。左上に ⬅️ が出ます。iframeを使う方法なので、これを拒否するサイトでは表示が壊れます。「戻るボタン」が消えたなら、もう過去には戻れないと諦めてください。前向きなページには勝てない。
history.back()を呼び出しているだけですが、これが動くということは、ブラウザ自体は履歴情報を持っているということ。ナビゲーション・バーの実装も可能だけど、あえて表示していない。そこまでするなら、Safariを呼び出すのが筋ということかな。確かに自力で全て賄おうとするより、他のアプリと相乗効果を起こすのがTextwellの設計思想。「無いこと」を活用し、アプリが閉鎖しないようにしているのかも知れない。
Textwell 1.1.7